2020/06/18
インタビュー音声の逐語録の作成において、相槌の要不要の判断は分かれるところです。
相槌が必要になる典型例が、
そのインタビューが言語解析・分析のためのものである場合です。相槌は、それ自体、意味を持たないものですが、言語解析・分析の研究素材として逐語録を用いるのであれば、意味の有無は関係がなく、その相槌自体が必要になるからです。
いっぽうで、相槌が必要ではない典型例は、
下記の手順で行われる看護の研究領域で用いられる質的研究の素材として使用する場合です。
患者さんや看護師さんにインタビューをする
↓
インタビュー音声の逐語録を作る
↓
コード化・カテゴリ化
この場合、質問に対するインタビューイ(回答者)の発言が重要で、それ自体意味を持たない相槌は有用ではありません。
ですが、「だから相槌は不要」と決めきるのは慎重にならなければなりません。
相槌は、たいていの場合は意味を持たないものですが、中にはYesの意味を持つものも含まれます。
インタビューイ(回答者)が話している時に、インタビュアー(聞き手)が、
「はい」「ええ」「うん」「なるほど」
などの発話をするのが相槌です。たいていの場合は意味を持たないことが多いのですが、この相槌の前に、インタビューイ(回答者)がこんな発言をしていたらどうでしょうか。
インタビュアー(聞き手)「ええ」
この場合は、インタビュアー(聞き手)の「ええ」は、Yesの意味を持っています。そのため、この「ええ」を必要のない相槌と判断してしまうと逐語録は未成熟なものになります。
このあたりのお話は、少し細かくて難しいのですが、精度の高い逐語録は研究素材として必須のものですので、押さえておく必要があります。
相槌の要不要を判断する逐語録の作成サービスはこちらです。
インタビュー 看護研究 逐語録の作成
https://www.osaka-p.com/tape/interview.html