2020/06/18
半構造化インタビューとは
半構造化インタビューは、インタビューすべきテーマ・トピックについて、事前に質問項目を用意しつつ、インタビューの進行中に質問の追加や変更を可能とするインタビュー手法です。
1. 質問の追加や修正、順序の入れ替えができる柔軟性があり、
2. それにより、回答者も、自分の意見や経験を柔軟に回答することができます。
また、
・ インタビューの準備、実施、分析に多くの時間とリソースが必要
・多くの情報が含まれるため、データ分析が複雑になりやすい
・質問の仕方やニュアンスなどにより、回答者の回答に影響を与える可能性がある(バイアス)
という特徴もあります。
(デメリットと言えなくもありませんが、質的データ収集では普通にあることです)
※余談ですが、半構造化インタビューと半構造化面接は、言い方が異なるだけで同じ意味で使われます。
分析方法
おおまかな流れ:
1. インタビューガイドを作成します。
↓
2. インタビューを受けてくれる方を決定します。
↓
3. 収録するためのICレコーダーを準備します。
↓
4. 逐語録を作成
収録したインタビュー音声を使って、逐語録を作成します。
↓
5. 次にコード化・カテゴリ化
作成した逐語録を元に、コードを付し、さらに付したコードを元に、カテゴリを作っていきます。
文字情報だけではニュアンスが分からないため、音声を聞きながらのほうがいいかもしれません。
ここまでできれば、質的研究の素材は完成しました。
アプローチ
・半構造化インタビューは質的データを収集する方法であり、1つのインタビューから得られる情報は非常に多岐にわたります。そのため、インタビューを行う前に、何を明らかにしたいかを明確に定義しておくことが重要です。
・これを行わないと、逐語録やコード、カテゴリが単なる平坦な文字列に終わってしまう可能性があります。
・分析に行き詰まった場合は、インタビューガイドを再確認し、「どのような分析をするのか」ではなく、「どの角度からこのデータを分析するか」という問いに立ち返ることが重要です。
・これにより、逐語録やコード、カテゴリの分析に明確な方向性を与えることができます。
バイアスを小さくするためのポイント
以下はインタビュー時にバイアスを最小化するための具体的な方法です。
1. 質問の際、先入観を持たれないように曖昧ではなく明確で具体的な言葉を使います。例えば、「この問題についてどう思いますか?」など、偏りのない表現を心掛けます。
2. 質問の順序が回答者の答え方に影響を与えることがあるため、質問を論理的かつ自然な流れになるように準備します。
3. インタビュアーの表情、ジェスチャー、姿勢などの非言語的な反応が、回答者の答えに影響を与えることがあるため、できるだけ中立的な態度を維持するよう心掛けます。
4. インタビュー環境を整える:インタビューの環境が回答者の安心感や快適さに影響を与えることがあるため、静かで落ち着いた場所を選びます。また、回答者がリラックスできるよう配慮します。
逐語録 作成 コード化、カテゴリ化はこちら
https://www.osaka-p.com/tape/interview.html