2020/06/18
看護研究における半構成的面接は、事前に作成し相手方に配っているインタビューガイドに基づいて質問をします。また、そこから派生した質問をするなど、より広く、より深堀をしていきます。
※半構成的面接は、半構造化面接とも、半構造化インタビューとも言い、すべてを構造化していない聞き取りのことを言う。
以下に、インタビューの仕方の重要なポイントを挙げます。
インタビューガイドは「ガイド」
まず、インタビューガイドをしっかりと作り込むことが重要です。このガイドは、インタビューの基本的な枠組みや質問項目を明確にすることで、インタビューの方向性を保ちながらも、回答者の意見や感想を自由に表現させることができます。
しかし、インタビューガイドはあくまで「ガイド」であり、機械的に質問を繰り返すだけではより広く、より深堀ができる半構成的面接の利点を活かすことはできません。半回答者の言葉や反応に対してインタビュアー(研究者)が敏感に感じ取り、その都度、適切なフォローアップの質問を行うことで、より深い理解を得ることができます。
半構成的面接は人間の経験や知識を探求する方法
「敏感に感じ取る」というのが難しく見えますが、これは感じ取ろうとする行為よりも事前の心構えが大切です。
1. 自らの研究領域・その周辺領域への理解:
インタビュアーは、関連するテーマやトピックについて広範かつ深い知識を持っている必要があります。この知識は、回答者の意見やフィードバックを理解し、適切なフォローアップの質問を考える基盤となります。また、関連する先行研究や論文を調査し、それらの研究の結果と方法を理解することも重要です。
2. 非言語的コミュニケーションの理解:
言葉だけでなく、非言語的な反応、つまり身振りやちょっとした話し方の変化、表情の変化も重要な情報を提供することがあります。たとえば「嬉しい」という言葉を発した時、満面の笑顔で「楽しいです」と言う場合と、横にいる上司を気にしながら表情を薄めに「楽しいです」というのではニュアンスが異なってきます。
3. 回答に強い興味を持つ:
研究者が真剣に回答者の意見や経験に興味を持っていることを感じさせることで、回答者はより開かれた形で自分の思いや意見を共有しやすくなります。それによって更なる質問や深掘りが自然に行われ、より深い理解を得ることができます。端的に言えば、相手が真剣に接してくれたら自分も真摯に対応しようとするということです。
インタビュアーのワクワクが大切
つまるところ、半構成的面接は人間の経験や知識を探求する方法であり、それが厚みのあるものになるかどうかは、研究者の興味や探求心に依拠しています。言い換えれば、「ワクワク」した気持ちです。
半構成的面接法のインタビューというと「効果的な聞き方」のようなテクニックを求めたくなりますが、それが必要ないわけではありませんが、この「ワクワク」があれば、テクニックも上記1~3もすでに十分有していると言えます。
おそらくこれから複数名にインタビューをするあなたには、ワクワクしながらインタビューに臨んでいただきたいと思います。
—
看護研究 半構成的面接法のテープ起こし。コード化・カテゴリー化
https://www.osaka-p.com/tape/interview.html